私たちのくらしに直接大きな影響を
もたらしている
現代社会の潮流、
気候変動
混迷する政治経済
止まらない人口減
食料自給率
私たちの健康
私たちの幸福
はこれからどうなって行くのでしょうか?
聖地ヨーガサンガは
そのことを正面から見つめ、乗り越えていきます。
◇◇聖地ヨーガサンガの内容について◇◇
◇◇会のこと◇◇
〇少人数コミュニティサークル式
〇会場 / 大阪府豊中市南桜塚
〇日時 / 月1回程度(水曜日)
〇講師 / 大賀克彦
(恩師 / 佐保田鶴治博士 番場一雄先生)
1984年1月21日、一人旅の途、ヨーガにご縁を賜り、
インド最南端の聖地コモリン岬(カニャークマリ)を訪れる。
偉大なるヨーガの指導者・ヴィヴェカナンダ※の記念堂(洋上にそびえる)を背景に記念撮影。
※ヴィヴェカナンダ(1863年‐1902年)は、
マハトマ・ガンディをはじめ、
国内のインテリ層から圧倒的支持を得ただけではなく、
欧米社会へ向けてインド哲学の普遍性を発信し、
満場の支持を得ることに成功しました。
今日の西洋経由ヨーガの礎(いしずえ)となった聖賢です。
◇◇子どもたちの未来のために◇◇
サンガでは貧困とたたかう子どもたちの教育支援に参加させていただいております。
インドビハール州ブッダガヤは、仏教の聖地です。
お釈迦様が大悟される直前に、6年間の修業で瘦せ細られたお身体を心配し、
乳がゆを献上されたのがスジャータという村娘でした。
その娘さんを尊崇して名付けられたスジャータ村が、近年度重なる天災などで深刻な貧困にさいなまれておられます。
日本のNPO法人ニランジャナセワサンガは、州政府と協力し、学校建設等の子どもたちの教育支援を地道に継続されています。
私たちサンガもご縁をいただき、微力ではありますが、絵本寄贈等のお手伝いをさせていただいております。
◇◇お問い合せ◇◇
聖地ヨーガサンガへのお問い合せはこちらよりお願いいたします。